神奈川県行政書士会 秦野伊勢原支部のご紹介
事務所所在地 | 秦野市|伊勢原市 |
会員数 | 93名 (令和7年4月1日現在) |
支部長 | 越水 一雄 |
支部役員 |
|
支部長事務所 | 伊勢原市東大竹1108番地1 レーベンハイム21 A棟101号室 |
TEL | 0463-79-5633 (支部長事務所) |
FAX | 0463-79-5633 (支部長事務所) |
Eメール | koshisanl21@friend.ocn.ne.jp |
無料相談会 | 秦野・伊勢原支部では、毎月下記の場所で「無料相談会」を開催しております。 [秦野市役所市民相談室] 開催日:毎月第2火曜日、第4月曜日 開催時間:午後1時~午後4時 申込み先:秦野市市民相談人権課 電話:0463-82-5111 [伊勢原市役所市民相談室] 開催日:毎月第2、第4月曜日 開催時間:午後1時30分~午後4時 申込み先:伊勢原市役所市民相談室 電話:0463-94-4711 ※祝祭日等により、開催日が変更にある場合があります。 |
神奈川県行政書士会 | http://www.kana-gyosei.or.jp/ |
行政書士会連合会 | http://www.gyosei.or.jp/ |






開催予定の催物のご案内 (予定されている催物をご紹介致します。参加ご希望の方は「参加申込」ボタンを押してお申込みください。)
お知らせ
- 令和7年4月1日
-
やっと春らしくなり、桜も満開ですが、寒の戻りで真冬の寒さに逆戻りしています。寒暖差に気を付けましょう。
新年度です。新しい環境になる方も多いかと思いますが、力を入れず自然体で臨みましょう。
インフルエンザとノロウイルスがかなり流行しています。手洗い、うがいが効果的のようです。子供さんやお年寄りの方々はマスクの着用をお願いします。
行政書士は町の法律家として皆様のお役に立てればと考えておりますので、何なりとお申し付けください。
- 令和7年3月1日
-
気温の乱高下が相変わらず激しいです。2月末は初夏の陽気だったのが、3月に入って真冬の気候です。
体調の変化にお気を付けください。お出かけの際は脱ぎ着出来る服装が良さそうです。
インフルエンザやノロウイルスの流行も止まりません。
手洗い、うがいの励行と子供さんやお年寄りの方々はマスクの着用も効果的です。
行政書士は町の法律家として皆様のお役に立てればと考えておりますので、何なりとお申し付けください。
- 令和7年2月1日
-
気温の乱高下が激しいです。室内の温度調整、お出かけの際の防寒を心掛けましょう。
インフルエンザの流行も止まりません。
手洗い、うがいの励行と子供さんやお年寄りの方々はマスクの着用も効果的です。
行政書士は町の法律家として皆様のお役に立てればと考えておりますので、何なりとお申し付けください。
- 令和7年1月15日
-
空き家の増加、相続不動産の所有権移転登記の義務化等切実な空き家への対応に関して秦野市と行政書士会秦野伊勢原支部が昨年10月6日に引き続き「住まいの終活セミナー」を開催し、セミナー終了後には個別の相談(無料)を行います。
開催日時:令和7年2月16日(日)13:00~15:00(15:00~相談会)
開催場所:秦野市立図書館 2階 視聴覚室
定員:50名
主催:神奈川県行政書士会秦野伊勢原支部 共催:秦野市(都市部交通住宅課)
セミナー及び相談会申込:交通住宅課(電話番号0463-82-9642)まで(電話のみ)
「氏名」、「お住まいの地域」、「個別相談の希望の有無」をお伝えください。個別相談を希望される場合は、どういった内容について相談したいのか、併せてお伝えください。
秦野市の「住まいの終活セミナー」のご案内はこちら
詳しくは「住まいの終活セミナーパンフレット」(PDF/500KB)をご覧ください。
- 令和7年1月6日
-
令和7年新年明けましておめでとうございます。温暖化の影響でしょうか東北や北陸で大雪が続いており、一方関東地方は乾燥注意報が出続けています。
禍転じて福と為すとのことわざを信じて今年一年良い年でありますようにお祈りします。
インフルエンザが大流行です。手洗い、うがいの励行とワクチン接種をお願いします。
町の法律家として皆様のお役に立てればと考えておりますので、何なりとお申し付けください。
- 令和5年12月4日
-
行政書士会秦野伊勢原支部では恒例の七福神巡りを令和7年1月10日(金)に開催いたしますので、奮ってご参加ください。
午前10時秦野駅改札前に集合し、10時30分出発(大岳院(福禄寿)や白笹稲荷(寿老人)等を巡り白笹うどんで腹を満たし16時30分に秦野駅に戻ります。
費用は昼食代、旅行傷害保険代を含めて一人1,000円(中学生以下は半額)です。ご希望の方はお近くの行政書士や本ホームページからお申し込みください。
- 令和6年12月1日
-
早くも師走に突入しました。今年も異常気象の連続で落ち着かない一年でした。
来年はいい年になりますように、インフルエンザの流行が続いているようです、お気を付けください。
健康保健証の新規発給が終了し、マイナンバー保健証が使われることになります。
マイナンバーカードの取得をされていない方は行政書士が取得のお手伝いを致します。
ご心配事がありましたら、ご気軽にお近くの行政書士にご相談ください。
- 令和6年11月1日
-
やっと秋らしい気候になってきました。朝晩の冷え込みがきつくなる時期です。猛暑の夏の疲れが出てくるのが心配ですね。
インフルエンザやコロナ感染症にも注意が必要です。どうかお体にご自愛ください。
ご心配事がありましたら、ご気軽にお近くの行政書士にご相談ください。
- 令和6年10月1日
-
10月になっても未だ30℃を超える異常な気候が続いています。体に異常を生じるような状況ですね。
やはり気候温暖化(沸騰?)の影響でしょうか。災害にも熱中症にもそしてインフルエンザやコロナ感染症にも注意が必要です。
どうかお体にご自愛ください。ご心配事がありましたら、ご気軽にお近くの行政書士にご相談ください。
- 令和6年9月1日
-
迷走台風の影響で秦野市も伊勢原市も大雨による被害が出ています。台風が熱帯低気圧に変わっても油断はできません。
先月は秦野市を震源とする地震もあり注意が必要です。
災害への備えを行うとともに熱中症にも気を付けてください。
ご心配事がありましたら、ご気軽にお近くの行政書士にご相談ください。
- 令和6年8月23日
-
空き家の増加、相続不動産の所有権移転登記の義務化等切実な空き家への対応に関して秦野市と行政書士会秦野伊勢原支部が「住まいの終活セミナー」を開催し、セミナー終了後には個別の相談(無料)を行います。
開催日時:令和6年10月6日(日)13:00~15:00(15:00~相談会)
開催場所:秦野市立図書館 2階 視聴覚室
定員:50名
主催:神奈川県行政書士会秦野伊勢原支部 共催:秦野市(都市部交通住宅課)
セミナー及び相談会申込:交通住宅課(電話番号0463-82-9642)まで(電話のみ)
「氏名」、「お住まいの地域」、「個別相談の希望の有無」をお伝えください。個別相談を希望される場合は、どういった内容について相談したいのか、併せてお伝えください。
秦野市の「住まいの終活セミナー」のご案内はこちら
詳しくは「住まいの終活セミナーパンフレット」(PDF/400KB)をご覧ください。
- 令和6年8月1日
-
梅雨らしくない天候が続いた7月が終わり、猛暑の8月が始まりました。神奈川県も連日猛暑日が続いています。くれぐれも熱中症にはご注意ください。
コロナ感染症も第11波を迎えているようで、5類感染症になったからと油断していると危険です。今まで同様にマスク、手洗いの励行で予防しましょう。
ご心配事がありましたら、ご気軽にお近くの行政書士にご相談ください。
- 令和6年7月1日
-
あまり梅雨らしくない天候が続けています。気温は梅雨明けの真夏日が続き、猛暑日を記録している所もあります。
例年では梅雨明けに大雨の被害がありますので、今年もご注意ください。
体調を万全にして、熱中症もコロナ感染症も予防しましょう。
ご心配事がありましたら、ご気軽にお近くの行政書士にご相談ください。
- 令和6年6月1日
-
梅雨入りが遅れているようです。台風も1号、2号と立て続けに発生し心配です。
季節の歩みがアップダウンしておりますので、皆様、健康には十分に気をつけてください。十分な栄養摂取と十分な休息が効果的のようです。
新型コロナ感染症も相変わらず広がっているようで新しい変種株も広がってきているようです。手洗い、うがいの励行と子供さんやお年寄りの方々はマスクの着用をお願いします。
行政書士は町の法律家として皆様のお役に立てればと考えておりますので、何なりとお申し付けください。
- 令和6年5月1日
-
ゴールデンウイークの真っ最中です。桜が過ぎたらもう夏の装いです。季節の歩みが早すぎる気がします。
5月病に気をつけてください。十分な栄養摂取と十分な休息が効果的のようです。
新型コロナ感染症とインフルエンザも落ち着いた状況にはなっていますが手洗い、うがいの励行と子供さんやお年寄りの方々はマスクの着用をお願いします。
行政書士は町の法律家として皆様のお役に立てればと考えておりますので、何なりとお申し付けください。
» 過去のお知らせ
体調の変化にお気を付けください。お出かけの際は脱ぎ着出来る服装が良さそうです。 インフルエンザやノロウイルスの流行も止まりません。 手洗い、うがいの励行と子供さんやお年寄りの方々はマスクの着用も効果的です。 行政書士は町の法律家として皆様のお役に立てればと考えておりますので、何なりとお申し付けください。